おはようございます。
昨日も、お話の続きにたくさんのお声がけありがとうございました(^^)
ぜひ、斉藤さんと一緒に、もどかしい恋をしてくださいませ。
もちろん私も一緒に青春したいとおもっております(^^)
ほんとにねー、大野はどうしたんだろうねー?
もう少し続きますが、よろしければお付き合いくださいませ。
で、
昨日…というか、ここ最近、
うちの子たちは、アイロンビーズにハマっています。
もちろん私も一緒にやるんですが、
図案のないものを、頭の中で図案化して、
一つの形を作り上げる作業が、
結構高度で楽しいあそびですよね、これ(^^)
色も様々。
ここから色を選ぶだけでも一苦労。
集中力もいりますし、なかなかなもんです。
この広いドッドの下敷き?から、
形を考えだす子供って、
なんかすごいんですよね。
絵とか本とか、なーんにも見ないで、
頭の中で図案化して、
子供が作ったドラえもん。
結構驚いた(O_O)
それからは、コツコツ作りためています(^^)
で、昨日は、
「ふなっしー作って。」と下の子に言われたので、
これ幸いにと、あらっしーも作ったわけです(^^)
もちろん、図案なんかないので、
色をおきながら、頭の中の完成図にちかづけていきます。
短時間で、なかなか可愛く出来ました~。
お気に入りのコースターになりました(^^)
今日も素晴らしい一日を!
補足
どんなもので作っているの?
型は使うの?
という質問があったので、簡単に補足します(^^)
私は、自分用には四角い型しかありませんので、曲線のものを作りたいときはフリーハンド。
こんな風に紙に適当に置いて、
6→12→18…と6の倍数で作りたい大きさまで、円を大きくします。
おしまい。
でかい四角の型を使うときは、
例えばハートならこんな感じ。
子供は、でかい四角の型と小さい円とハートの型だけあるので、
ふなっしーは、
子供につくりかたを教えるために、子供の型を使って作りました。
そんな感じです(^^)
基本、自分で作るときは、型なしのフリーハンドが好きです。
きっと、出来上がりがキチッとしていない感じ…なんていうか、ゆがみ?ゆらぎ?が好きなのかもしれないですf^_^;
ただ、コースターのように幾つかそろえたいときは、型を使います。
以上、補足でした。